キイロイ

ホシノつくヒト

綿毛に包んで宝石箱へ #UWMAseries

少女漫画だと思っていたら仮面ライダーだった

タイドラマ「Until We Meet Again (原題:ด้ายแดงซีรีส์)」が先週最終回を迎えました。

 

原題の和訳は「赤い糸」

主人公は、大学の新入生Pharmと同じ大学の上級生Dean。そして、彼らの前世の記憶であるInKornです。

 

物語は、KornIn1組の恋人達が自害するところから始まります。

それぞれ父親の猛反対に遭いながらも、一所懸命に愛し合った2人。

死の前に、2人はある約束をしていました。

それは、生まれ変わったらお互いを探して必ず見つけ出すこと。

 

Pharmは入学した大学で水泳部のキャプテンDeanと出会います。

赤い糸に導かれるように出会い惹かれ合う2人。

2人はお互いがそれぞれの記憶に残る前世の恋人、InKornであることに気が付きます。

それぞれの生まれに隠された秘密。KornInの死。

まじめにゆっくり恋をしていた2人に、その「運命」が迫っていきます。

 

 

愛すべき透明で無垢なDeanPharmの恋の深いところで、過去や真実が濁流のように音を立てて流れます。

可愛らしい少女漫画を観ていたと思っていたのに、真実が暴かれていくにつれ味方だった「運命」が牙を剥く仮面ライダーみたいなストーリー展開になっていました。

それでも決して2人の関係性を崩さないラブストーリーのままで、17話分のドラマを与え続けたことが本作の魅力のひとつです。

 

過剰な肌の触れ合いは無くても、Pharmの涙を拭うDeanの指や、Deanの頬を包み込むPharmの手から、溢れるほどの2人の愛情を感じます。

そして、お互いを映した瞳の上で涙の層が厚くなっていく様子に、長い時間お互いを探し続けたInkornの姿を見るのです。

 

Inが叶えられなかった願いがPharmによって叶えられたことを知るたびに、希望のような絶望のような気分にさせられます。

 

特に印象的だったのが、Deanと迎えた朝にその寝顔を見るPharmの「Did Intouch have a chance to look at Korn like this?」に対して、夜明けを待たずに部屋を出るKornの背中をただ見詰めたInの表情。

Pharmのささやかな願いに対して、2つのエピソードに分けて出された“答え”の華麗さと残酷さは息苦しい程でした。

 

 

残されてしまった家族、そして誰よりInの、深い悲しみや苦しみはとても丁寧に描かれていました。

InKorn2人で自殺を選んだように見えますが、そこにはKornが先でInが後を追ったという順番があります。

それまで触れられなかったその事実が、現世のPharmの心情や行動、トラウマに繋がっていることに気づいた時は溜息が漏れる程でした。

 

決して台詞が語りすぎることはありません。

匂わせる程度の物語の繋がりや伏線回収に心地よさを感じる脚本です。(心地良さに相反して感情はヒリヒリとした混乱に置かれますが)

 

 

「赤い糸でつながれた運命の恋」を題材にしながら、「前世の記憶で恋に落ちたのであれば、現世の2人の意思は?」という誰も触れたくなかった問いに挑んでいたこともとても革新的に思います。

 

あれだけ甘い「運命」を描きながら、その「運命」が2人の「枷」となり、それをまた2人が乗り越えるところまでを描き切った物語でした。

 

 

天才と変態

画面が割れるような美しい絵を撮るのはNew監督です。

女の子っぽさとは別の次元から生じている、男の子の可愛らしさや美しさを本能的に分かっている人だと感じます。

髪の毛も睫毛も体毛も涙も汗も、ありのまま映し出してそれを美しさに変換してしまう。

ああ、これは本物の変態が撮った絵だなと何度も思いました。

 

 

今作で特に目を惹かれたのが、さり気なく、でもあざとく置かれた光たちです。

朝の柔らかい光、紅い夕焼け、他愛もない昼間の明るさ、ロマンティックに灯る照明、そして陰。

 

光に当てられた人物の心情を表していたり、彼らの置かれた状況を匂わせていたり、光の演出が舞台的だなと感じました。

 

過度な説明を嫌う作品だったので、些細な演出や芝居を目を凝らして観ていました。

ドラマでこれだけ集中して思考した作品は初めてです。

 

 

PharmDeanを起こす朝、抱き合って転がった先で2人の顔は朝陽に照らされて、溜息が出るほど美しい光景でした。

 

PharmDeanと初めて“ただ寝るだけではない”夜を過ごす前。

チカチカしたテレビの光に当てられピンク、青、白、と色を変えるPharmの表情は、その緊張や興奮を表しているようで可愛らしい。

 

初めてAnに会いに行く日、不安がるPharmを落ち着かせるようにDeanが話しかけます。

Deanの顔は夕陽に照らされていますが、向かい合うPharmの顔には濃い陰が差していました。

 

Sanの家でPharmが地下の図書室へ向かう時、明るい昼間の光を背にPharmは暗闇の中へ消えていきます。それは、”Pharm”が消えてしまうことを感じさせる怖さがありました。

実際この後、PharmInに取り憑かれたように暗闇を彷徨い、Deanが助け出すまで光の中に戻ることはありませんでした。

 

 

DeanPharmは浴びた光が強い分、陰が色濃く現れます。

それすら、彼らが強い幸福の中にいる一方、逃れられない大きな過去も抱えている間接的な表現に感じられて堪らないのです。

 

 

少年たち

監督の拘りを反射して、目が潰れる程の透き通った光を放つのはPharm役のFluke

とにかく可愛い。庇護欲の擬人化みたいな男の子です。

 

Flukeは、純朴な青少年の可愛らしさをベースに実に様々な表情を使い分けて芝居をしています。

特に友人たちと一緒にいる時の顔とDeanといる時の顔の違いは、そのさりげなさも含めてプロの仕業だなと感嘆してしまいました。

 

PharmInは度々重なり混ざり合います。

そんな時FlukeInの表情をするので、彼の容姿を超えてそこにInがいるように錯覚させました。

 

その最高潮が最終話の“あの部屋”です。

InPharmを制圧してしまった混乱と恐怖を、ボルテージを徐々に上げながら圧倒的な芝居で見せてきました。

本当に凄い芝居を見たなという興奮が残っています。

 

 

Dean役のOhmは怪しい笑みと相反して無垢な瞳が印象的な役者です。

Tricky”な笑みを浮かべた口元に対して、困ったPharmを見つめる瞳は淀みなく澄んでいて、そのギャップに笑ってしまいます。

そしてPharmに対する「めちゃくちゃ可愛いな」が隠し切れないニヤけ顔。

登場時はクールな先輩だったのが早々に崩れ果てていますが、Ohmの素な怪しさが滲み出ているのは実写ドラマの面白さだなと感じます。

 

 

Intouch役を演じるのは、“かわいい”のプロcooheartことEarthです。

あざとく可愛らしく、Kornの前では敢えて子供のように振る舞います。悪戯っぽく揶揄うようにKornを覗き込む笑顔は、流石プロの可愛いと唸るしかありません。

憧れの先輩Kornへ恋するInの姿はとても健気です。

一方、Kornの背中に注がれる表情には、強い覚悟と深い慈愛が見えます。

 

Inがただ単純に無邪気な訳ではなく、その奥に彼の賢さや意志の強さが隠されている事を感じさせるEarthの芝居。

彼以外のInは考えられません。

 

 

Korn役のKaoは顔面がお強過ぎて、私の辞書から「顔が良い」以外の語彙は奪われてしまいました。

国宝級イケメンとしてバズってTGCでランウェイ歩くのいつですか??まだですか???

 

肉体美も群を抜いていて、半袖姿や上裸を披露するとその鍛え上げられた肉体に驚かされます。

劇中では制服や長袖シャツ姿が多いので目立ちませんが、色白で優しいハンサムさから想像できる5倍は筋肉です。(????)

 

なんかもう格好良すぎて、KornInならまだしもKaoEarthでいちゃいちゃしている所を見ると、Earthが羨ましいを通り越して恨めしいですね!

 

 

しかし個人的No.1リア恋枠は銀髪のBestくん。

爆イケ。

登場の仕方がささやか過ぎて役名が思い出せないのですが、Pharmが所属する料理部の穏やかな先輩役です。

Bestくんはもう暗髪に戻ってしまっているので、狐につままれたような気分でIGを開く日々を過ごしています。

銀髪の和かなあの先輩にもう一度会いたいな

 

 

We Meet Again ,and then...

ラストシーン、2人はPharmのベッドの中、PharmDeanの腕に包まれます。

音楽を流すスピーカー、部屋に覆いかかる光。

ep10KornInが同じようにInのベッドの上で過ごした時を思い起こさせます。

 

 

“あの日”、Kornに置いていかれてしまったIn

 

対話が出来ずに死んでしまったKornInの為に2人が出会ったなら、自分とDeanの恋は本当に“自分たちのもの”なのか。

彼らを結んだ「運命」を、赤い糸をDeanが切ってしまう恐怖に魘されていたPharm

 

 

Deanは”Chatphokin”の姓を選びました。

それは、彼がKornの罪を背負ったままPharmを愛し続けるという決意です。

Kornの強い後悔が導いたDeanの答えが、Pharmを、そしてInを一生幸せにしてくれると信じさせてくれます。

 

 

InKornは“あの部屋”を出ました。

全ての思い出の最終地点として彼らを苦しめたあの部屋はPharmの部屋と繋がって、初めて淡い光が差していました。

 

消せない過去も逃れられない運命も抱えて、でも“彼らの部屋”はもう、優しい光に柔らかく包まれています。

 

youtu.be

蘇る青春、3度目の冬 ミュージカル『テニスの王子様』 青学vs四天宝寺

2ndシーズン四天宝寺はわたしの青春でした。

だから、彼らがテニミュを卒業した時、わたしも1度テニミュから卒業したのです。

 

母校に戻るような気持ちで観劇した3rdシーズンの四天宝寺

 

青春、ぜんぜん終わってなかった。

 

別の命のもとで、懐かしくて新しい青春がそこにちゃんとありました。

 

 

M1が四天宝寺新校歌なのですが、もっと四天の子達をじっくり観てから満を持して校歌が来て欲しいと毎回思いました。

気持ちが乗ってきてから聞きたいし、校歌2回歌ってもいいよ??チャチャチャ!

 

 

謙也くんの電話を最初に受けるのが、2ndシーズン忍足謙也役碕理人演じるオサムちゃんという演出は粋過ぎます。

見慣れた教室で息する知らない生徒達の受け止め方を、リヒトくん演じるオサムちゃんが示してくれました。

 

 

桜乃がリョーマくんを追いかける場面は桜乃sound onlyに変わっていました。

今まで桜乃はトリオの1人が女装して演じていたので、男の子が作った女の子の声は必然だったのですが、女装したトリオ不在のまま男の子が作った女の子の声だけが流れるのは、独自の歴史的背景の上に成り立っているのを感じて面白かったです。

客弄りっぽいこともしていて、桜乃が3000人いるーと思いました。怖い。

スポットライトが示す客席もおにぎりが置かれている場所も決まっていて、王子様が客を選ぶことは決して無いことに配慮を感じます。

 

 

コートの中だけ激重の橘vs千歳を経て、ようやくオープニングです。

ふんふんふ~んみたいな曲でした。

擬音語で心情をよりストレートに表現する高度な三ツ矢節が炸裂していますね!知らんけど!

 

 

有明のテニスコートの天井が開き、心なしか風も感じて、全国大会準決勝が幕を開けます。

 

 

シングルス3、不二vs白石

 

皆木一舞くんの不二は初めての試合です。

イブちゃんのことは舞い降りてきた天使(君しかいない)とか青学の宇宙人とか思っていたので、髪を振り乱してボールを追いかける姿は感慨深いものがありました。

髪が綺麗だ………………

 

「アイツ、遊んでやがる」とまで言われた不二くんが、初めてがむしゃらさや必死さを見せる試合。

不二くんの文脈とはやや違うイメージですが、勝ちへの執着どころか「勝ち負けってなぁに??(きょとん)」みたいなイブちゃんが初めて“悔しい”という感情を手に入れたように見えました。

少しだけ人間っぽくなったね、イブちゃん。

 

 

白石役は増子敦貴くん。

 

お顔がお綺麗ですね!!!

 

お顔が!お綺麗!ですね!

 

「エクスタシー」はダンスが上手過ぎて新人類でした。

体育の授業でダンスが必修になってる世代の白石が爆誕してしまった…

 

魅せ方も分かっていて、舌を出してみたり微笑みを飛ばしてみたり

彼が顔を客席に向けると、その先にいる“スタンド応援団のみんな”が100人単位で死んでいく音が聴こえるようでした。

 

若さ故に集中力もテンションもエネルギーもどんどん上がっていって、でもテクニックがあるので、感情が肉体を飛び越えてしまう間際でそれを抑え込むようにしていて。

今にもトんでしまいそうなところで繰り広げられるそのぎりぎりの攻防が、劇場の外まで漏れ出すような色気を醸していました。

 

帰り道で10代と伺って仰天したのですが、あんな子1人で夜道とか歩かせて大丈夫ですか???

ボディガード20人くらいつけたほうがよくない???

 

四天宝寺戦のシングルス3は、個人的にとても好きな試合です。

 

チームの流れを左右する大事な緒戦を任された、本当に強い2人の戦い。

 

最後の、「君は敢えてコードボールを!」から「白鯨…!」までの4打は本当に天才かと思います。

 

だって、敢えてコードボールを狙って最強のカウンター技を返すんですよ、それを無理な体勢から再びヘカトンケールの門番で返すんですよ、コードボールを返されたことすら驚きそうなのに冷静に何度でもコードボールで返せるんですよ白石という男は、でも不二という男も例え再度ヘカトンケールの門番や白龍で返す余裕はなくても白鯨を繰り出せるのですよ、その白鯨がもし入っていたら白石は返せなかったし、試合自体どうなっていたか分からない!!!!!!!

最強(さいつよ)!!!!!

2人とも勝ちでいいよ!!!!

 

1stシーズンから何十回観てるんだよという感じですが、最後の1球まで目はかっぴらき、手足は痺れて震えます。

 

 

ダブルス2、海堂・桃城vs金色・一氏

 

四天ベンチが楽しいことを思い出しました!

 

財前くんが事あるごとにスマホでカメラを回しているのが現代っ子ですね。

小春ユウジのネタを撮ってストーリーに「センパイ達の新ネタおもんなすぎ🙄」とかあげるんだろ、みたいに思ってたのですが、見てるとネタだけではなくてベンチの様子とかもくまなく撮影しているんですよね。

これは、2年生の財前くんが先輩達の最後の夏を、思い出として残そうとしているのでは…?と気付いてあまりの愛おしさに涙が噴き出すかと思いました。

 

廣野凌大の財前くんは、ツンデレさは踏まえつつ感情が素直な構ってちゃんです。

先輩たちにめちゃくちゃ暴力的なのですが(飛び蹴りをかます、腹を複数発殴る、ピザって10回言わせた挙句のキモい発言 etc.)、何だかんだ許されている辺り甘え甘やかされな後輩としてのびのび育てられてて可愛いです。

 

そういえば謙也くんにもスマホで撮影させて、気に入らないのか謙也くんをメガホンでバシバシ叩いていました。

それにしても、地面と平行にスマホを持てない謙也くんマジ謙也くん度120%

 

そして何故か財前くんのスマホで白石くん(顔アップ)を撮影し始める謙也くん。

3A可愛い!

白石くん顔が綺麗!

 

白石くんは白石くんで、お人形のようなお顔でオサムちゃんとハートを作ったりしていてめっかわでした。

オサムちゃん職権濫用し過ぎじゃないですか??

 

白石くんはチームメイトと一緒にノリ良く遊びつつ、やはり部長で、監督側の立場に近い人物なのだと感じさせます。

不器用っすから!の曲中も四天の子達は遊んでいる子が多いのですが、白石くんは小春ユウジが劣勢だと気付くとスッと試合に集中するのです。

そういうちょっとした動作で、白石くんの責任感、四天宝寺というチームを率いる姿勢、築いてきた立場とかとかとか増子くんの白石像がドバッと脳に流れ込んで窒息するところでした。

 

D2のネタ、めちゃくちゃくだらないのですが普通にヘラヘラ笑っていました。

なんか、こうやって舞台観ながら素直に笑ったりするの久しぶりだったな…

ここ最近観た作品があまりにもアレだったから…

 

 

1幕ラストの曲、後半から突然聴き慣れた懐かしい曲に戻って、あの日と同じ立ち位置で全く別の子たちが似ているけど全く別の物語を築いていて、その強烈なエモーショナルに涙が出そうになっていたら突然会場が明るくなって2幕です!!

 

 

オサムちゃん劇場は健在でした。

四天宝寺トリオ可愛いすぎじゃないですか????????

TDCに断末魔が響き渡り地獄かと、いや天使が3人いるし天国なのでしょうか??

わたしもあの中に1人でも推しがいたら危なかったです。

 

四天ほほほーじの曲は耳に馴染み過ぎて、懐かしい曲と思うことすらしなかったことに驚きました。

大阪マンボを歌われた方が懐かしいと思いそう。

 

 

S2 河村vs石田

 

中学生テニスにしては重過ぎる試合です。

 

石田が放つ最後の波動球、銀さんが打ち返す前にオサムちゃんが「アカン!」と叫びました。

私はこの瞬間、謙也としてオサムちゃんとして、何十試合もこの試合を見てきた彼の運命に心臓を抉られるように感じました。

 

オサムちゃんは、少なくとも、2nd四天宝寺忍足謙也役のさきまさとが演じるオサムちゃんは、銀がその球を返そうとして何が起こるか悟ったのだ。

見てきたから。

謙也として、オサムちゃんとして、今日まで何十試合、ただの一度も試合に出ることはなく、四天宝寺が迎える結末を。

 

 

D1で手塚の名前がコールされて、謙也が決意の表情を浮かべます。

そんな謙也からラケットを受け取るのがオサムちゃんなんて、恐ろしい因果。

あの中の誰よりも謙也の悔しさを知っている彼が、それでも謙也には何も言えず、千歳の背中を押すのです。

「勝ったもん勝ち」という言葉が呪いのように聞こえます。

チームが勝つ為には、自分ではなく千歳が行くべきだと、かつてはチームメイトを励ます為に使っていたその言葉は、謙也の腕を引いたのです。

 

財前は、謙也と一緒に勝つ気でいたと思います。

財前のぜんぜんしゃーないと思っていない「まあしゃーないっすわ」は、声を絞り出す様子が辛かったです。

初日は白石が頭をがしっと掴んで励ましていて、意外に感情が素直な財前くんが甘やかされて育っている様子が表れているのを感じたのですが、千秋楽は背中を軽く叩くに留まりました。

白石くんも白石くんで余裕が無かったよね。

「ダブルス1で立て直しや」そうチームメイトへかけた白石の声は震えていましたから。

 

 

手塚と千歳のラリーに飛び込んだ財前が、球に触れることすら出来ずに下がる背中。

 

大袈裟に悔しがることはなく不貞腐れたように帰る姿が、若しかしたら自分なら、という淡い期待すら打ちのめされたことを物語っていました。

 

青学さんにとっては、厳しい氷帝戦と立海戦の合間の、束の間の休息のような楽しい公演だったかもしれませんが。

 

何度繰り返しても勝利に届かない苦い冬を追体験してしまった私は、S2が終わった辺りから信じられないくらい泣いていました。

 

そこには、一緒に2度目の冬を迎えてしまったリヒトくんの存在が大きかったと思います。

リヒトくんが居たから、私は“卒業生”という意識を一度捨て去って、蘇った青春の中一緒になって笑ったり悔しくなったり泣いたりできたのです。

 

 

そんな感傷を吹き飛ばすような未来への希望に溢れた、リョーマと金ちゃんの一球勝負!

 

年々高度になる映像とぴったり合わせる2人の力量に度肝を抜かれます。

 

金ちゃんのパートの歌詞で「アイツの集中力が纏わり付いて気色悪い」という歌詞があったのですが、この世紀のライバル対決に「気色悪い」という言葉を使えるセンス!

やっぱり三ツ矢先生の詞には頭が上がりません。

 

側から見たら運命だとかライバルだとか、美しい言葉に納めてしまうような2人ですが、彼らの間にあるのは相手を倒したいという欲望だけで、そこには当然「気色悪い」みたいな本能的な感情が存在するのだと、天才の頭の中を覗いたような気分になります。

 

もう一球や!と言う金ちゃんの無邪気さは知っての通りですが、それに呼応するリョーマくんの素直さは私にとっては初めてで、阿久津仁愛くんが今日まで築いてきた揺るぎない“越前リョーマ”をそこに見ました。

 

 

当然ながら目が足りないエンディング

イブちゃんが(ちゃんと踊れてるかな…テンポずれてないかな…など)気になりつつ、顔が綺麗な白石くんに目を奪われがちでした。

 

「俺たちの合言葉」では、どんなに時代が変わっても変わらない王子様達のトンチキ私服に癒されます。

毎回衣装は違うのに、どこを見ても誰を見てもトンチキで、ここまでトンチキ衣装のバリエーションを生み出す衣装さんは流石プロだなぁと思いますね。

 

 

1幕が終わる時、ああ明日はまた現実生活が待ってるなぁとか寂しくなって、そういう感覚すら久しぶりだったことを思い出しました。

 

何度でもわたしは

四天宝寺中学校の応援をして

笑って泣いて

青学に思いを託して

悔しくて

何度でも何度でも

 

3度目の春が来る

 

記憶して下さい。私はこんな風にして生きて来たのです。-極上文學第十三弾「こゝろ」

読み師はその手元に一冊、本を持っています。

 

 

先生に出逢った私はその本を抱き締めました

 

結婚の申し込みの際、先生は本を力強く静の母親に差し出しました

 

妻は先生の本に手を伸ばしますが、本には触れることができず宙で止まりました

 

Kは死際に遺書を挟み、その本を閉じました

 

 

彼らの本は朗読する為の台本であることを超えて、彼らの「こゝろ」としてそこにあります。

 

 

マルチキャストの本作で、わたしが観劇した回の組合せは下記となります。

残念な事に他の組合せを観ることは叶いませんでしたが、役者によって印象がだいぶ変わるかと思いますので、敢えて記しておきましょう。

 

 

私…内海啓貴

先生…平野良

K…松井勇歩

妻…東拓海

 

 

平野良さんは、歩いた後に色気を落としていくような先生でした。

先生が他の人物と身体を触れ合わせることはほとんどありませんが、そういった行動無しにも、何処からか香る色っぽさがあるのです。

 

若い私が先生を見つけ、その心を開かせようと苦労することが必然のように感じました。

未熟で真面目な魂を攫ってしまう妖しさを纏う先生です。

 

 

序盤で、先生が私の顔に付いた砂を払う場面があります。

眼に見える以上の甘い空気、そして息を呑むほど美しい光景でした。

 

先生がどれだけ私に近付いても、私の頭の後ろに回された先生の心を、その存在は感じ取れるにも関わらず、私は捉えることができません。

その代わり、先生越しに自分の心を見たはずです。

私は胸の前に戻ってきたそれをそのまま抱き締めました。

 

心と心の触れ合いは、時に道徳的な優しさをもって語られます。

しかしこの時、私が先生に抱いたものは欲望でした。

愛欲にも似た欲望が、無邪気な好奇心と憧憬の奥に生まれた瞬間を見たように感じます。

 

 

「私」を演じたのは内海啓貴くん。

純朴で整った麗しい顔立ちが、舞台装置のひとつとして「私」を彩っていました。

彼を観るのは、3(5?)作品目*1となるのですが、こんなに美青年とは知らなかったです。

 

 

東拓海くんは「妻」を演じました。

 

拓海くんの芝居は、その場の空気感を不意に飛び越えてしまいそうなところに魅力と恐ろしさがあります。

だからこそ本作の彼は、「飛び越えまい」とする芝居だったように感じました。

 

妻は、可愛らしい女です。

Kや先生が神経までも擦り減らす様に敢えて困難に生きる男である分、等身大に感情を使う妻は可愛らしく見えます。

 

 

“最も幸福に生まれた人間の一対であるはず”の先生と妻の繋がりは、結婚や出産が当たり前の幸福でなくなった現代のわたしの眼には、信じられない程に美しく見えました。

 

彼らが交わした中に「恋」や「愛」という言葉はありません。

きっとそんな言葉では表しきれないから「心」なのでしょう。

他人であった筈の男女の間にこれ程の愛情が生まれるものか、とわたしは堪らない気持ちになるのです。

 

 

舞台の上は、鮮やかな色彩によって印象的に彩られていました。

 

白黒の活字世界を、これだけの色の中で立ち上げていることは、素直におもしろいなと感じます。

 

はらはら落ちる銀杏の葉、まあるい美しい月の黄色。

切腹で舞い上がる鮮血、Kが遺せなかった心で白い壁を汚した紅。

 

先生が遺書に書き留めた言葉は絵具となって、着物を剥がされた私とKの身体を色とりどりに汚していきます。

妻の白くて柔らかな手(その手が大きな男性のものと知りながら、この時わたしにはこう見えたのです)も、同様に。

 

そして、先生の最期を覆い尽くすようにどさっと音を立てて落ちた金色

その美しい光景は、猛烈な遣る瀬無さと共に網膜に焼き付いてしまいました。

 

 

本作、物語の語り師は“吾輩は猫である”の猫でした。

猫は心を持ちません。

 

そういえば、開演前に客席に迷い込んだ具現師も五匹の猫でした。

猫たちがおもむろに破いたり、ばら撒いたり、オモチャにしていたものは、あの“本”だったではありませんか。

 

人間は心の為に生き延ばしたり自ら死を選んだりするのに、猫たちはそれを大切に扱うべきなのかぞんざいに扱って良いのかの区別すらしないのです。

 

 

それでも、先生の生きた姿を美しいと思ってしまったから、

わたしは「私」の身体に遺された先生の「こゝろ」を思いました。

*1:テニミュで3作品観たので

それは、共鳴する命の輝き−ミラクル☆ステージ『サンリオ男子』

きっとどこにでもいる、でも、ここにしかいない、平凡で特別な男の子達の日常。

 

例えば、応援しているスポーツ選手だったり、好きなバンドだったり、想いを寄せる女の子だったり、まだ熟す前の若い魂が何に惹かれるのか探す時に、彼らはサンリオキャラクターを選んだ、ただそれだけのことです。

 

男“なのに”サンリオが好き、という問いはとっくにクリアした彼らの日常には、モテたいとかモテないとかキスとか童貞とか騒ぎながら、ごく自然にサンリオキャラクター達が溶け込んでいました。

 

 

お話は、関東と関西の高校生であるサンリオ男子10名と、その教師であるサンリオおじさん2名がショートストーリーで描かれたオムニバス形式です。

 

中野のテアトルBONBONかな??みたいな会話劇で紡ぐコメディと、ピューロランドのショーやパレードのような電飾やプロジェクションマッピングを使った派手な演出で、銀河劇場にみんなが輝くキラキラ空間が生まれていました。

 

 

とにかく可愛い男の子達を可愛いまま、まるで遊ばせているかのように描く亀田真二郎さんの脚本は、1人1人のキャラクターを輝かせます。

 

特に可愛いかったのは関西サンリオ男子

オリジナルキャラクターの彼らは個性があちこちで暴発して、収拾がつかなくなる程暴れまくっていました。

 

この、幼稚園どころか動物園みたいな無秩序空間、どこかで観たぞ…と思っていたのですが、劇場を出て思い出しました。

 

プレゼント◆5*1だぁ!!!!!

 

懐かしさと愛おしさと、普通に面白すぎて死にそうになります。

 

KIRIMIちゃん.推しの若野ゆずが持つ愛はサイコパス過激派オタクで最高でした。

基本的に無邪気な笑顔や言動を見せているのに、時々意味分からないとこでブチ切れます。その勢いがおもしろくて、キレるたびに死ぬほど笑っていました。

 

暴れまくるゆずに静かに乗っかるのは、一見真面目そうな部長の柏木智博。

関西サンリオ男子達、そもそもはマンドリンギター部という設定もじわじわきます。

 

豊原夢ノ介は独自の方向へ独自の角度でズレていて、しかもそのまま突き進む恐ろしい子です。

京都弁も黒髪おかっぱも唐突に飛び出す演舞も、その“妙”さが定本楓馬くんによく似合っていました。

 

ボケ倒す3人に、時に乗っかり、時に弄られ、汗だくでツッコミを入れる羽倉虎男。

演じるのは、的確なツッコミと進行に定評のある北乃颯希くんです。

1人だけ消費エネルギー半端なさそうですが、散らかったボケをひとつひとつ拾っているのが愛だなぁと思います。

 

 

関東サンリオ男子は、基本のキャラクターは守りつつ、舞台ならではの自然な姿に進化を遂げていました。

 

長谷川康太を演じるのは北川尚弥くん。

 

顔が可愛い。

 

顔が可愛い!

 

この可愛い顔で怒涛のごとくコミカルな芝居をするのでおもしろかったです。

 

アニメで見た時は康太のキャラクターが少し苦手だったのですが、亀田さんが描く北川尚弥くんの康太は顔が可愛いし、ブラック康太もあくまでコミカルだし、顔が可愛いので、舞台の後はすっかり愛おしい男の子の1人になっていました。

共感を棄てたウザ可愛い長谷川~💛です。

 

水野祐はチャラい言動と、意外に常識人な側面のギャップでおもしろさが引き出されていました。

対人距離がめちゃくちゃ近いのが祐っぽいです。男子高校生のじゃれ合いを観ることができます。

生真面目なのかふざけているのか分からない、和合真一くんの源誠一郎は若干面倒くさい人でした。

 

 

サンリオ男子のテーマは「キラキラ」

 

男子達は、どうしたらキラキラできるか、という問いの答えとして「好きなことを好きと言うこと」を導き出しました。

 

 

もう男子のようにはしゃげないサンリオおじさん達。

 

大きな声で好きを叫んだり、堂々とキャラクターカフェに居ることができなくても、それぞれの生活に大好きなキャラクターを染み込ませていました。

きっとそれぞれのライフスタイルにあった、「好きの方法」があるのです。

 

 

サンリオ男子達の「好き」もそれぞれでした。

 

俊は「キティさん」呼びに拘ります。

推しのこと神格化しがちなのはオタクあるある~と思いながら見ていました。

 

同じくキティ推しの夢ノ介。

彼は「キティはん」呼びに拘っています。

 

同じキャラクターでも、思い入れも捉え方も違う、ひとりひとりが自分の「キティ」を愛することができるのです。

 

自信家の夢ノ介がサンリオ界の頂点に君臨するキティを推していることも興味深く思いました。

 

ゆずが大好きなKIRIMIちゃん.は、まだグッズ展開も少ないコアなキャラクターです。

 

これは憶測と偏見であって、決して実体験ではありませんが、オタクの少ない子を推すと自分が100人分応援しなきゃと思って過剰な言動に走りがちな気がします。

KIRIMIちゃん.推しのゆずの愛が暴走しているのはおもしろい傾向です。

 

主張の強いゆずに比べ、智はポチャッコを「思い入れがあるのは、」と控えめに表現します。

声の大きさが好きの大きさではありません。

きっと、智はポチャッコのこと、表面に現れている以上に好きだと思います。

 

虎男が挙げる好きなもので、クロミお嬢と阪神タイガースは同列に扱われていました。

「好き」は複数あったっていいのです。

 

祐にはピンクが似合います。

そしてメロちゃんはピンク派。

メロちゃんは最高にイケてるし、メロちゃんが好きな俺も最高にイケてる☆というスタンスです。

好きなものが好きな自分も好き、なんて、オタクとして理想の姿です。

 

誠一郎は、舞台では描かれていませんでしたが、シナモロールに会いに行って、触れ合いを求めるタイプだったと思います。

諒にとってリトルツインスターズは、内向的な彼と、会長を始めとする友人を繋ぐ大切な役割を果たしているように見えました。

 

ピューロランドで働き始めた康太。

康太はまだ、自分が自信を持って示せる「何か」を見つけられていません。

だからこそ他のサンリオ男子達やサンリオキャラクターがキラキラして見えるのでしょう。

ポムポムプリンはまだ不安定な彼の魂を支えるものであり、彼が進化を遂げる為の糧でもあります。

 

 

千秋楽の様子はニコニコ生放送で観ていました。

北川尚弥くんが挨拶で、「僕たちのことをいつまでも好きでいてください」と言っていたことが印象に残っています。

「これからも」はよく聞くけれど、「いつまでも」を使ってくれる俳優さんはなかなかいません。

 

自分が誰かにとっての「好き」の対象であることを自覚していて、その時どんな姿を見せるべきかよく分かっている。

 

なまじ生きている人間が対象なだけに、若手俳優への「好き」は、時々対象そのものから否定されるのではないかと不安になります。

そんな不安を吹き飛ばしてくれるような心強い言葉を、対象自身が発してくれる。

 

「僕もみなさんのこと大好きです」なんて、あざといかもしれないけれど、素敵な役者さんだなと感じました。

 

 

劇場には多様な「好き」を持った人々が集っていました。

 

サンリオ男子が好きな人も

その他のサンリオキャラクターが好きな人も

役者が好きな人も

演劇が好きな人も

 

今の時代、好きの気持ちを真っ向から否定されることなんて滅多に無いです(と信じています)。

それでも何かに熱中することは、怖さや後ろめたさが付き纏います。

2次元から出てきてくれないキャラクター、子供向けと思われがちなサンリオ、お金を払って”会いに行く“俳優、奇異なものを見る視線を恐れて、だんだん「好き」を言えなくなっていく自分がいました。

 

舞台の上の、普通で特別な男の子達が、実は全編を通して叫んでいた「好きなものは好き」という単純なメッセージ。

 

それは客席にいる、やっぱり普通で特別なひとりひとりに届けられます。

 

キラキラしていたのは、電飾やペンライトの光だけではありません。

 

舞台や客席、次元も超えて共鳴する「好き」の気持ち。

ひとつひとつの、命のキラキラでした。

 

 

因みに私はゆずくん推しです🐟

 

*1:ネルケプランニング発アイドルステージシリーズ第二弾で生まれたアイドルグループ。モテたくてアイドルになった精神年齢5歳くらいの男の子たち

ミュージカル「卓球☆ウォーズ」2018.11.23~12.2 @浅草ゆめまち劇場

推しは天才ではありませんが。

 

今回彼が演じたのは、かつて天才卓球少年として名を馳せた高校1年生の周藤天球です。

とても器用に見える努力の人である(と思う)彼が、如何に天才を演じるのか興味がありました。

 

彼の周藤天球はとても繊細な少年でした。

 

基本は無邪気で強気な天球です。

しかし、舞台のメインにはならない場面で、じっと自分の胸の内を見詰めるような姿を見せます。

悔しさ、恐怖、苛立ち、不安。

天才という形容を超えて、青春の真っ只中に佇む1人の高校生がそこにいました。

 

天球の強気な態度に隠した弱さは、歌に乗って客へ届けられます。

 

私は彼の歌声が好きです。

 

メインキャストは彼以外アイドルですし、歌が上手な方はたくさんいます。

 

しかしミュージカルとして歌った時、そこに現れる表情、強弱、視線の移動までもが、曲に歌詞以上の意味を与えると思っています。

もちろん彼も歌は上手で、難しそうな高音も綺麗に響いていましたが、私は、彼がそこで表現したい天球の心情ごと彼の歌声を呑み込んで「心に響く」ということを知るのです。

 

歌では天球の弱さが見える分、ダンスでは天球の強さが現れていました。

 

表情や台詞などの芝居だけでなく、ダンスや歌も含めて“周藤天球”という少年を作っていて、その細やかな彼の芝居が私は大好きです。

 

そういえば、千秋楽のソロダンスの振りいつもと違ってました??

あんなに見たのにぜんぜん確信できない記憶力ヤバめな私に、誰かこっそり教えてください。

 

 

日韓共同制作、というか、メインがK-popアイドル達だった所為か、終演後に手厚い特典会がありました。

正直この為に通ってたみたいなとこもあります。(そしてそういうオタクがこういう作品を増やしてしまう)

 

剥がしもいないので見様見真似で推しの前にしゃがみ込んで、すごく落ち着いて話ができて良かったです。

言いたいことを言って自主的に剥がれようとすると話しを振ってくれたり、全体的に気遣いと優しさの塊である推しを見ました。

鮮明に覚えているのは、丁寧に書かれていくサイン、推しの男の子っぽい指先と自分の見慣れた指先が視界に収まった時の感動。

今考えると推しの顔の記憶が殆ど無いです。

2人して下向いて会話してるのウケるね。

 

今年は推しにも推し以外にもいろいろな事があって、膨張していた自意識と推しへのイメージが落ち着いたタイミングだったので、この時期にこういうイベントがあったことは幸せでした。

 

単純に、好きな人とのおしゃべりって楽しい!!

 

 

ストーリーに関しては、正直特に語ることはありません。

スポーツモノで、男2人女1人の幼馴染で、ライバルがいて、だいたい想像に難くない事が起こります。

「オリジナル」「新作」と聞いて期待して行ったのですが残念でした。

今まで擦り切れる程作られた設定、展開を切り貼りしました、という印象です。

 

破壊と創造を放棄した時、そこにエンターテインメントはありません。

 

私が行った公演でも客が50人いないような日がありました。

推しだけでなく、キャストが誰一人手を抜く姿は見ていません。

それでも、座席も客も倍近く増えた千秋楽の劇場の方が気持ちが盛り上がるのは、ナマモノの舞台では仕方の無いことでしょう。

 

どんな作品でも、ストイックに取組み、初日には完璧に仕上げてくるキミの姿勢を、私は何度も目にしてきました。

 

何をもってキミの努力が報われると言うのか、私には分かりませんが、それでも、キミのその努力が報われますように、と、願わざるを得ないのです。

STAGE THE WORKOUT「朝日のような夕日をつれて」Mver. 2018.11.10-本所松坂亭劇場

終盤に差し掛かるにつれ、役者達の汗が感染るように、果たして汗を流しているのは舞台の上の役者なのか私なのか分からなくなっていました。

 

怒涛の台詞は直接心臓にぶつかって、その衝撃で溢れるのは笑顔かもしれなかったし涙かもしれなかった。

 

しりとり、2020東京オリンピックはじめてのチュウアナと雪の女王とUSA、熱血ボウリング青春ミュージカル、客席で配布されるお茶のティーバック、突然発射されるスモーク

 

混沌の世界に振り回されながら、少しずつ少しずつ、その混沌は暗くて深いものに変わっていきます。

 

4人の大人の中で、舞台を滅茶苦茶に壊して散らかしていた「少年」は、いつの間にか世界を牛耳る存在になっていました。

 

舞台から溢れる熱の洪水に溺れる中で、彼の言葉に手を引かれて、自分の形を認識する場面が何度もありました。

 

暗転。

 

舞台から客の一人一人に伸びていた糸がブツンと切られて、客席照明の中で私は疲労感に包まれるのです。

 

 

 

「少年」を演じたのは、齢21歳の東拓海くんです。

 

少年はいつもとても無邪気に登場します。

「混ぜてよ」「遊んでよ」「構ってよ」と、屈託のない笑顔で、心底はしゃいで。

少年には過去も未来もなくて、ただひたすらに今を生きているようです。

 

しかし、高いテンションで矢継ぎ早に繰り出される、出鱈目に組み替えられた時事ネタも、まるでその先が予想できない行動もおもしろいのに、心から愉快な気持ちになれない気持ちの悪さがありました。

 

その無邪気の向こうに、得体の知れない恐怖があるような気がしてならないのです。

 

それは、私が何年も人間社会のコミュニティの中で生きることによって植えつけられた社会性や常識を超越してしまったモノへの恐怖に感じます。

 

「少年」は「医者」へ「E」へとその役割が変化していきますが、「少年」の底に沈んでいた恐ろしさが湧き上がって変わっていく、自然で見事な豹変でした。

 

東拓海が持つ天性の「サイコパス」感が、知れずと役にその裏側を匂わせるのでしょうか。

トークイベントなどで見る限り、なんだかトボけた好青年って感じなのですけどね。

 

私がこの舞台を観劇した理由は、かつての小劇場ブームを代表する劇団のひとつである「第三舞台」の演目への興味もありましたが、第一は『おとぎ裁判』でジュードを演じた東拓海くんの芝居をもっと観てみたいと思ったことでした。

 

ジュードがとても好きだった分、別の舞台で彼を観ることに不安もありましたが、観劇して心底、この舞台に立つ東拓海を観ることができてよかったと思います。

 

「なにが、出番は少ないけど物語の要になる役だからだ!」

「なにが、未来の小劇場界を担う東くんにぴったりの役だからだ!」

と喚く姿にはめちゃくちゃ笑ってしまいましたが、彼が担う小劇場界の未来を、私も見てみたいと思ってしまいました。

 

 

 

Facebookが存在しない世界から存在する世界へ、2018年の私たちは、生活環境の変化に対応する為の進化を遂げた人類です。

 

 

ソーシャルネットワーキングサービスが人間関係を希薄にしたわけではない。

かといってそれが、人間の結びつきを強めたわけでもない。

 

手紙が生まれても

電話が生まれても

ポケベルが生まれても

メールが生まれても

mixiが生まれても

 

決して何者にもなれない私たちの、でも絶対に自分が唯一の価値ある人間だという自意識は膨れ上がり、SNSでの拡散が続けられます。

私が私であることを失くさない為に、考えるという行為を止めることができず、大量の人間と簡単に繋がれる世界の中で、やはり私は”ひとり”になっていくのです。

 

倒産寸前のおもちゃ会社が開発した究極のゲームは、ノスタルジィの世界で自己を全肯定する存在「ソウルメイト」を探すVRゲームでした。

 

精度の良いVRゴーグルと莫大な個人データで桁違いの没入感を持つゲームが生まれると、興奮気味に語られるその”おもちゃ”に私は胸騒ぎを覚えました。(そしてこの胸騒ぎは、このゲームを与えられたみよ子が遺した言葉によって確信に変わるのです)

 

誰からも傷つけられないことを、誰からも否定されないことを、自意識が完全に守られることを、生きる目的が示されていることを、望んでいるはずなのに、それがバーチャル世界で叶うとなると否定したくなるのは何故なのでしょう。

また得体の知れない未来が自分の手と関係のない場所で作られてしまうことに怯えるのでしょうか。

 

この演目の初演は1981年だそうです。

その後、何度も再演が繰り返されていることも聞きました。

 

どんな時代背景に生きた人間も、少なくとも、敢えて小さな劇場で小難しい演劇を作りたい、観たいと思う人間の、思想の根底にあるものは変わらないんだなと思うと不思議に感じます。

 

 

 

ゴドーは来ませんでした

「みよ子」は遺書を残していきました

 

でも、私は、この怒涛に交差した世界線がある一点へ、きっと舞台も客席もない世界へ収縮していく中で、絶望したりはしませんでした。

 

混乱と混沌が過ぎ去った後、最後の言葉は最初に聞いた時よりも立体的に響きます。

 

そしてこの台詞は、浮かび上がった彼の顔と共に心に鮮明に焼き付いて、今でも私の身体を駆け巡り、“立ち続ける”つま先を震えさせたりするのです。

 

朝日のような夕日をつれて

僕は立ち続ける

つなぎあうこともなく

流れあうこともなく

きらめく恒星のように

立ち続けることは苦しいから

立ち続けることは楽しいから

朝日のような夕日をつれて

ぼくはひとり

ひとりでは耐えられないから

ひとりでは何もできないから

ひとりであることを認めあうことは

たくさんの人と手をつなぐことだから

たくさんの人と手をつなぐことは

とても悲しいことだから

朝日のような夕日をつれて

冬空の流星のように

ぼくはひとり

 

MANKAI STAGE 『A3!』 〜SPRING & SUMMER 2018〜 2018/11/4@天王洲銀河劇場

主人公は、2人のリーダー。

周りを巻き込みながら成長していく春組リーダーの咲也と、周りに背中を押されながら成長していく夏組リーダーの天馬。

 

この対照的な2人がふたつのストーリーの中で対比的に描かれていました。

 

2人が対峙するのは、寮の廊下ですれ違う場面だけ。

先に春組の公演を成功させた咲也のリーダーとしての振る舞いが、天馬にとっての「正解」にはなり得ないことを示す印象的な場面でした。

 

2人はそれぞれのチームの中で、それぞれにしかできない形で、かけがえのないリーダーに成長していきます。

 

その集大成が劇中劇。

意外に見応えのある物語の中で、チームの成長をまじまじと見せつけられました。

開演のベルがなった瞬間、天王洲銀河劇場はMANKAI劇場に、私はその劇場を埋める客の1人に、景色が変わって見えます。

次元や空間を越えるような感覚に心が震えました。

 

 

本当は“カントク”としてこの世界に関わることができるような仕掛けになっているのですが、客席中に「カントク!」と呼びかける演出の中で、“カントク”に成り切ることは私には少し難しかったです。

 

“カントク”を概念ごと抹消してしまうと真澄くんのアイデンティティが根こそぎ奪われることになるので、このカントクの残し方は最善策なのかなぁと思います。

 

カントクがいない世界線では真澄くんは左京さんあたりに一目惚れするのでしょうか。

後々めちゃくちゃややこしくなりそうですが、それはそれでめちゃくちゃおもしろいですね。

 

シトロンの忠誠のキスは支配人か、物語的には咲也くんに注がれるのが無難でしょう。

大和さんのシトロンなら当たり前にスマートにやりそうです。

 

 

今回特に楽しみにしていたのは、古谷大和さんと本田礼生くんの共演でした。

 

組は違えど、この2人が舞台の上で顔を合わせてはしゃぐ姿を見るのは、本当に本当に嬉しくて、そして考え深いものがありました。

 

シトロンを演じる大和さんも、三角を演じる礼生くんも、癖のあるキャラクターながらその自由さを活かし、細かな遊びをたくさん入れていて見ていて楽しかったです。

 

 

MANKAIカンパニーを守るために、左京さんから提示された条件の一つが、「春組の公演を行い千秋楽を満席にすること」でした。

 

簡単に叶ってしまったそのハッピーエンドと、それを簡単にチケットがソールドアウトしたこの舞台の上でやられてしまったことに、報われないなぁと思いました。

 

半分も埋まらない客席とそれを埋めるために招待客が集められた舞台も

特典に握手をつけなければ売れないチケットも

アフタートークの為に呼ばれた出演者ではない役者達も

早々に買い揃えた公演のチケットをさらに買い足して友人に配る私も

 

そんな薄汚れたリアル、現にチケットが売れているという説得力まで持ってしまったキラッキラッのファンタジーの前じゃ、全く歯が立たないですね。

 

 

例えば同じ役者で、同じ演出家で、同じ脚本家で、同じ“劇団”が題材で、オリジナル作品だったら、亀田さんの本なんだからおもしろくないわけないし、誰かにとっては生涯忘れられないくらいの舞台になっていたかもしれない。

でもそうしたら、6月から11月までのロングラン公演も京都公演も組まないし、天王洲銀河劇場は毎回満席になんてならないし、千秋楽ライブビューイングは行われないし、オランジーナはスポンサーにつかなかったでしょう。

 

おもしろい演劇を作れば、役者が観客を楽しませようと頑張れば、客席が埋まるなら、私が見てきた空席はもっともっと少なかったはずです。

 

 

 

この、MANKAI STAGE 『A3!』が、エーステで初めて演劇を観た人や、2.5次元舞台しか観たことがない人の、他の舞台へ足を運ぶきっかけとなることを願っています。