キイロイ

ホシノつくヒト

インスピッ!!第四回公演『BGにつぐ!』9月7日・9日・11日16時

とても気持ちの良いコメディ作品だった。
主人公のショウゴが宝クジで100万円を当ててから、和気藹々に見えた劇団員の様子がおかしくなる。常に頭をよぎるのは「お金は人を変えてしまう」というオーナーの一言。ショーゴの視線で見る前半は、挙動不審な劇団員に不信感を募らせ、いつの間にかショウゴと一緒に劇団員を警戒し疑っていた。その怪しい雰囲気は2015年1月の『CHaCK-UP狙われた惑星』を思い出す。そういえばあの舞台も初日、ショーゴ役古谷大和くんにそっくりな天宮王成と一緒に仲間であるはずのCHaCK-UPを怖がっていたりしたな…
しかし物語中盤、座長の「俺は今1000万円持っている」というナレーションで舞台は一変する。いや、反転する。この場面転換時の機械音なBGMとそれに合わせた機械的な動きがかっこよくって楽しい。見えないはずの姿を魅せる、舞台らしくて単純に好きだぁ!と思った。反転した舞台上で同じ場面がもう一度繰り返される、今度は劇団員たちの視線で。挙動不審だった劇団員のその"ワケ"が明かされた時、必要以上に警戒し怖がるショウゴがかえって滑稽に見えた。同じ場面なのに見え方が違うだけでこんなに可笑しい。いつの間にかショウゴに感情移入して犯人探しをしてしまったことが、まんまと作・演出の亀田真二郎さんの術中にハマったようで悔しいくらいだ。ちょっとした台詞が伏線で、それが解けた時の気持ち良さ。シリアスなシーンが突然ぶち壊されることもおもしろい。
古谷大和くん演じるショウゴはあまりに人間的で、単純馬鹿過ぎるけど聖人君主でもなく、良い意味で分かりやすいキャラだった。日に日に激しくなる顔面崩壊。終いには怒っているのにどこか情けない動物のようで可笑しい。怯える古谷大和くんがその顔立ちからは想像できないほど可愛くなってしまうことを分かってる亀田真二郎さん絶対古谷大和のこと好きだろって100回くらい思った。小磯一斉さん演じる寅川さんは存在がギャグみたいなサトシくんに対して至って本気で対応しているのが可笑しい。サトシくんはすっごい真面目な顔しといて「ごめんなさい、聞いてませんでした。」とか言うせいで、後半台詞なく真面目な顔してるのも聞いてないんだろうな〜と立ってるだけで可笑しかった。弁護士の尾山さんとミーたんやっくんのバカップルは実際には見たことないけどこういう人たちめっちゃいそう!!!!と一周回って感動してた。座長は物語終盤になればなるほど鼻が真っ赤になっていくのが印象的だった。ショウゴは汗ダクで肩のあたりが黄ばんできてたし、そういうとこまで見えちゃうのも、小さい劇場ならではのリアリティーなのかなって思った。
コメディ作品を見ることも少なくないけれど、BGにつぐ!は今までにない戦略的な笑いで、観劇後気持ち良さと悔しさが押し寄せた。5億円の行方とか、少しだけ余白を残してくれるとこも好き。

毎公演後のチェキ会も本当にありがとうございましたって気持ちとお疲れさまでしたって気持ちと。サインをつけてくれる日も一人ずつ丁寧に対応していて公演時間分くらい時間かかってんじゃないかって思った。わたしの今の一推しはそういった機会にあまり恵まれないので、お行儀よくしてるからせめてお見送りだけでもしてくれればもっと頑張ってチケット買って通うよって蛇足。

「朗読ミュージカル『あやかしの巻』」8月15日昼公演と夜公演

まず最初に、わたしは朗読劇というものを過去一度しか見たことがなくて、そもそも作り手の前提にある「朗読劇」の本来の形というものがいまいち分かっていない。今回は「朗読ミュージカル」だった。朗読劇をたくさん見てきた人だったら目新しさがあるのかもしれないけれど、わたしは「SEが入ってなんかradio dramaみたいだなぁ」という陳腐な感想が真っ先に浮かんだ。朗読する本は元々が活字のみで楽しむお話であるので、情景描写はかなり細かくされる。そういった効果音的なものも声の芝居で魅せるのが朗読劇ではないのか?と一瞬思ったけど、読み聞かせではないのだからその必要はないのかもしれない。そんなSE、慣れてくるとその驚くほど多彩な音はたくさんの、時に見慣れない楽器から出ていることが分かって釘付けになってしまった。バンドが舞台上にずっといる(本当にずぅっといる)生演奏ならではの面白さ。
其の壱「青行燈の愉悦」。よくある学校の怪談に、新米教師の勇気みたいなエッセンスを入れて良い話風にしましたよ、みたいな、なんか小学校の国語の教科書にでも載ってそうなお話。青行燈が突然歌い出した時、新米教師役の石渡くんが「歌うの?!」とツッコミを入れたのは、「歌う」という行為に自己言及する某ミュに慣れたわたしには親しみやすいミュージカルの世界観だった(そもそもミュージカルであることをすっかり忘れてたので状況を理解するのにめちゃくちゃ時間かかったけど)。また、朗読劇の中でも「歌う」という行為には「不自然さ」があるために、一つ目のお話で観客を世界観に慣れさせるためのセルフツッコミを入れたのかもしれない。新米教師役の石渡くんはスーツ姿、他のキャストは妖怪役もやるせいか(やらなかったりもするし天井に張り付く血まみれの女は幽霊だと思うけど)浴衣姿。このビジュアルというものがなかなかやっかいで、この時青行燈役の方は別に顔はそこそこもいけてない若くもない男の姿だったけれど、きちんと赤いカラコンをつけていた。これが後々尾をひくことに。高校三年生です!ハイキュー出ます!という期待の(?)新人廣野凌太くんは傘の妖怪をやっている時の顔と声が可愛かった。お目目ぱちくりでもキリッとでもないけれど鼻筋が通ってて涙袋がぷっくりってのは今流行りのお顔なのかなとか、それとも単にわたしの好みなだけなのかなとか思った。
其の弐「透明猫」。これは猫や人が透明になった理由が科学的なものだったので妖怪のお話じゃなくって感染症とかパンデミックとかそういう類のお話だと思う。少年役の古谷大和くんは驚いたり落ち込んだり目を輝かせたり多彩な表情が魅力的だった。あと、「これはまったく驚いた」という古風な言い回しが個人的にツボ。台詞回しや単語で時代を読み取るべきなのだけれど、大和くんが猫(?)の描かれたTシャツにチェックのシャツという現代風な衣装だったため時代背景を読み取るのに時間がかかってしまった。石渡くんがスーツだったのだから、いっそ学生服でも着てくれれば良かったのにと思うけれど、朗読劇においてビジュアルというのはどれくらい重視されるものなのだろうか。ビジュアルについては残念ながら最後まで尾をひくことに。お話の最後「猫が消えた、にゃぁご」という不思議な曲と、その曲の最後に意味深に笑う谷くんはダークな世界観でとても良かった。ただお話全体やロクさんのキャラがなかなかチープで、そのダークさがとってつけたようになっていたのが残念。
其の参はバラダン・バロンによるなんだか陽気な音楽の時間。
其の四はイケメンたち()によるなんとも企画倒れなクイズの時間。
其の五「市村座奈落燈」。これは主人公が役者で、メタ的な要素を感じて面白いと思った。劇場入って俳優のブロマイドをいっぱい買ってさっきまでその俳優のクイズ大会(?)を見てた私たちに、命を燃やして芸に生きた男の話を見せるの、おもしろいでしょう?? という余計な話は置いといて、今尚この男を基にしたお話が上演されているという現代への繋がりが面白くて、3本の話の中では一番見応えがあった。この時も1行しかセリフのない大部屋役者とは思えない霜月さんのビジュアルに驚いたけれど、小磯一斉さんはだんだん白髪の老爺に見えてきたので、朗読劇は私たちや制作側が思っている以上に難しいものなのかもしれない。

今回は残念ながら選出された演目があまりわたしの好みでなかったけれど、EDのように歌われる曲はお話の世界観に合ったキャッチーなもので、朗読ミュージカルもなかなかおもしろいかもと思った。それと同時に、前回の「RO-DOKU音戯草子KOIBUMI」や今回の「朗読ミュージカルあやかしの巻」で見られた若い演出家の方々が試行錯誤して革新を与えようとしている「朗読劇」本来の形について、少し勉強してみても良いかもとも思った。
もし次があるなら、ようかいじゃなくってもいいけど、音楽はバラダン・バロンが良いです。朗読劇じゃなくって、演劇でも良いです。

「ミュージカル『テニスの王子様』青学vs氷帝」7月14日(初日)

青学8代目の卒業公演。覚悟と闘志を胸に秘め舞台に立つ青学は、M1でその姿を見るだけで強さを感じさせた。っていうか初日の段階では不二と菊丸だけで氷帝テニス部200人壊滅させられそうなほど青8は強くなってた...ひとつひとつ感想を書いていくつもりはないので思いついたことをつらつらと。
まずオープニングの山吹。ラッキー千石のメロディに合わせて山吹のメンバーが順に登場、最後に千石が出てきて「オープニングは俺ってクジで決まったでしょ?!」とか、「いつ見てもこの景色は最高だな。激かわいい女の子がいっぱいだ」とか、「スタート!」という合図(以上セリフは全てうろ覚え)とか、関東大会の始まりというよりはテニミュの始まりを告げる前座のような役割。次元で言ったら、このシーンの山吹はまだ観客と同じ次元にいた。
新曲は確かに多かったけど、内容自体に新鮮さは皆無で基本1st2ndの繰り返しという感じ。3rdの山吹公演あたりから「これ前にも観た」という感想が真っ先に来てしまうようになってしまってとても残念だなと思う。その中で新鮮さを醸し出してたのが跡部景吾役の三浦宏規くん。今までの跡部様はずっと大人っぽいかっこよさや色気が重視されていたのに対し、三浦くんは「坊っちゃま」というところが強調された感じ。舞台上のビジュアルは OVA氷帝入学時跡部様に見える。大人っぽさは無いけれど三浦くん自身のパーソナリティであるバレエの動きで品の良さが表現されていた。新氷帝校歌には跡部様のソロダンスシーン(バレエ風味)があって、こうやってキャストの特技が生かされるのはテニミュらしくて個人的にはとても好き。「俺様の美技に酔いな」というセリフの後に来る跡部様のソロ曲も1st2ndは「跡部様による跡部様の為の跡部様賛歌」のイメージだったけれど、今回は「対手塚」が強調されていたように思えた。後は「恥ずかC〜」の「C〜」の発音低めなジロー。これだけで今まで蔓延っていた「あざと可愛さ」がこんなになくなるんだぁと感動した。逆に滝は歌い方、セリフ、所作、ついでに顔、どれをとっても2nd滝のそのまんまで、もう少し他のアプローチもあったんじゃないかと心配になる。個人的に注目してた忍足侑士役の井阪郁巳くんは、細めでスタイル抜群なビジュアルはほぼ満点だった。歌は上手だけど関西弁は不自然。
氷帝戦の裏テーマは「ダブルス」だと思っている。ゴールデンペアは皮肉なことにその形が一度崩れることで存在感を増す。菊丸役の本田礼生くんと大石役の石田隼くんは丁寧にゴールデンペアを作ってきたのだろうなと感じるダブルスとしての存在感を一度ダブルスでなくなってしまうこの公演で強く感じた。この二人はプライベートの距離感が自然で、関係性作りも役作りの一環、プロとしてゴールデンペアに丁寧に向き合ってる印象でとても好感が持てる。礼生くんの菊丸はキャピキャピした可愛さも魅力の一つだけど、今回は先輩として試合中は特に封印していた様子。桃城役の眞嶋秀斗くんも後輩らしさと、突然ゴールデンペアの間に入ってしまう良い違和感があった。新曲が売りになるような今の流れで「夢をつなげ」と「三人でダブルス」が1stシーズンから変わっていないことも素敵だなと思う。もう一つのダブルスは新曲のダブルス賛歌が入っていた。長い時間で関係性を作ってきた宍戸・鳳と新造でお互いの利益のためにダブルスを組む乾・海堂の対比が見所なので、2組が同じダブルス賛歌を歌うのは違和感があったけれど…
リョーマvs日吉は相変わらず「あいつこそがテニスの王子様」、リョーマのソロパートは新曲になっていた。うろ覚えなのだが歌詞の中に「テニスを始めたわけもわからずラケットを振っていたあの日からベストテンションだった。初めてコートに立った時緊張したけど嬉しかった」というニュアンスの言葉。まるで天衣無縫時のような歌詞。この氷帝戦の他のリョーマでは歌えないし歌わせなかっただろう。この曲を最後に歌って卒業していく古田一紀だからこそ意味が生まれる歌詞だった。こういう形でキャストとキャラが重なるのは他の2.5次元舞台ではできない、テニミュならではの作り方で、これがテニミュの面白さだと思う。青学バラードも楽しみにしていたのだがそういえば青学バラードが追加されるのは大阪公演からだった。すっかりバラードが来ると思っていたので「tomorrow for you and I」を歌ったのには驚いた。2ndシーズンであの曲は、青学6代目が氷帝の後六角、立海と公演を重ねるからこそ、そこに一緒にいることのできない手塚との絆を再確認して忘れさせない為の曲だと思っていたので、全員が卒業してしまう青学8代目に歌わせるとは思わなかった。
この氷帝戦は卒業公演で、確かに青学8代目は強くなっていた。けれど余計な気負いは感じず、座長もいつも通り飄々としていた。彼らはこの氷帝戦が最後であることを最初から分かっていて、ここに向けてひとつひとつ積み重ねてきたようにも感じる。千秋楽、どんな姿で卒業していくのかとても楽しみ。

「RO-DOKU音戯草子2016 KOIBUMI inサンリオピューロランド」6月26日 昼の部と夜の部

初めての朗読劇。座って読むのかなぁと思っていたら、そんなおとなしいのは4作中1つだけで、あとは大小あれど動きのある演劇だった。今回演出のほさかようさんの作品は「女王の盲景」と「眠れない羊」を(思い出せる限りでは)観劇したことがあったが、その二作と今作の雰囲気は少し違う。二作では世界観を密に作る印象だったけど、今回は朗読劇だからかKOIBUMIだからかピューロランドだからか、遊び心に溢れた作品だった。
特に「長靴を履いた猫」猫役を演じた古川裕太くんは客席から登場したかと思ったら劇中もほとんど椅子に座ることなく舞台上を駆け回っていた。芝居を止めて「水浴びの途中で溺れたのになんで服着てんの?」「芝居はさぁ、情熱だろ?!」「気持ち入れてこーぜ!?」とカラバ公爵役和久井大城くんを脱がしたり、客いじりがあったり、前半の2作品はそれでも静かだった分、思い描いていた朗読劇像がここで崩れ去った。そして古川くんがこういったアドリブの必要な芝居や吹っ切れた演技をするのもなかなか珍しい。おとなしそうなお顔を大きく歪めて作るさまざまな表情も本当におもしろかった。音楽に合わせて踊ったりとびきりの笑顔でにゃ〜と鳴いたり、悪い顔もドヤ顔も怯えた顔も古川くんの動きや表情はあくまでチャーミングな分、猫の行う殺しや脅しといった行為の残虐性が浮かび上がって恐ろしい。以前ミッ◯ーが悪者を徹底的に追い詰めこてんぱんに攻撃し、最後にはボロボロになった悪者をミ◯ーと笑って見るという短編アニメを見たときに感じた恐ろしさに似ている。お話の最後、長靴(誰かの私物っぽいドクターマーチンだった)を履いた古川裕太は自分を「み〜んなに愛される猫だからさ」と言ってたいへん可愛らしい笑顔とポーズで鳴いた。芝居をとことんコミカルにチャーミングに描くことで童話に隠された残酷さを浮かび上がらせる、良い意味で後味の悪い作品だった。
最後の作品は「死神と老女」これは最初の作品の「死神の精度」と繋がっていて、よくある手法ではあるけど最初の場所に戻ってこれる舞台には安心感がある。暗い雨の音や橙色の照明の中で古谷大和くん演じる死神と老女が静かにやり取りするしっとりとした雰囲気。かと思いきや、途中死神古谷くんが客引きをするシーンで突然客席の観客に声をかけ、次のシーンでは声をかけた数人の観客を舞台に上がらせる。この演出の良し悪しは置いといて、あのしっとりした雰囲気の芝居の途中でこの演出を入れる勇気はすごいなと感心してしまった。老女を演じた東てる美さんの声は耳に心地よい。古谷くんの死神は浮世離れした雰囲気がよく出ていて、芝居染みたセリフも説得力がある。降りしきる雨と死神の冷たい匂いを、老女と古い美容室の匂いを、澄み渡る青空の匂いを確かに嗅いだ気がした。
KOIBUMI企画もそれはそれは素晴らしい時間だったけれど、これに対して感想を書くのはあまりに個人的な思いが強くなりすぎてしまうので割愛する。
夜の部の挨拶で「今年は朗読劇はやらないはずだったけれど、僕が朗読劇が苦手なので1年に一回はやりたいと思い、わがままを言いました」と古谷くん。とても幸せな時間だったので、古谷くんのわがままに感謝です。映像どころか写真すらないなんて...あの場にいることができてよかったと心から思う舞台でした。

「あんさんぶるスターズ!オン・ステージ」6月22日マチネ

あんさんぶるスターズ!オン・ステージ」というタイトル。「舞台あんさんぶるスターズ!」でも「ライブスペクタクル あんさんぶるスターズ!」でもなく「オン・ステージ」を使っている。観劇してみてこのタイトルはなかなか秀逸だと感じた。敢えて原作ゲームに「オン・◯◯」とつけるなら「オン・スマートフォン」になるんだろうな。芝居を見ているというよりは、VRでゲームをプレイしているという感覚に近かった。BGMもゲームと同じ聞きなれた音楽だったし、背景にも見慣れたゲーム画面が使われて、その前でキャラクターたちが会話劇を繰り広げる。BGMが突然切り替わるのもイラストが背景に使われているのも演劇としては不自然だけど原作には忠実で、ゲーム画面がそのままアイアのステージに現れたようなおもしろさがあった。そういえば開演前もゲーム画面で注意事項が表示されてた。劇中ライブで使われた楽曲のほとんどがCD音源化されているユニットソングらしく(観劇時点では未視聴だった。聞いとけばよかった)、ゲームでこれらの楽曲は登場しないのでユニットソングとストーリーが組み合わされた唯一の空間があのステージだったと思うとおもしろい。(テニミュ出身なのでアニメとミュージカルは全く隔離されてると考える節があった。今はそうでもなさそう)ライブは劇中に突然始まってペンラの電源を落とす暇なく台詞が入ったりするので、観劇後も芝居を見たという感覚は薄かった。ライブ中はほとんどステージ上にいるくせに芝居中は客席を使った演出が多く客いじりもやたら多い印象。客いじりは数人に限られてしまうので参加するというより液晶(ここではおそらく第四の壁)越しに三次元なキャラクターを見ているという感覚が拭いきれないとこが残念。まとめると、ゲームプレイリアル体験+キャラクターが比較的近くに来るというおまけ付き舞台??

 
オープニングは嵐ちゃん。明らかに観客を意識した呼びかけとタイトルが映し出されたスクリーンを「すご〜い♡」と言いながら指差すというびっくりするほどメタメタなオープニングだったけど、「ゲームあんスタの世界をここに持ってきたわよ♡」みたいな舞台だったので分かりやすいオープニングだったんだなぁと後から思えば。最初に出てきたのがゲームで声優としても鳴上嵐を演じる北村諒の扮する嵐ちゃんだったことも、背景やBGMもライブ曲もあくまでターゲットはゲームプレイヤーなんだなと感じた。ストーリーテラーが嵐ちゃんと泉くんだったのだけどこの二人が適役すぎて今後Knightsがストーリーに行っちゃったらストーリーテラー誰がやるんだろ…って心配になる程。舞台と観客の中間あたりに存在してつなぐ役割をしていたストーリーテラー。まず、「北村諒演じる鳴上嵐」があんステとあんスタを繋いで分かりやすくゲームプレイヤーをステージに導いてくれた。そして鳴上嵐が「オカマ」であること。多くの観客、そしてプレイヤーである「女性」に近い目線で「トリスタを見守る」「頑張る男の子を応援する」と言っている。これは同じKnightsでもゆうくん一人に心酔する瀬名泉では務まらない。プレイヤーがあんスタの世界に身を置くための分かり易い「転校生」が概念ごと存在しないあんステの世界で、もしかしたら観客は「鳴上嵐」を通してその世界にアクセスしていたのかもしれない。

わたしは推しキャラが泉くんなので、よく知った高崎翔太くんがやることに個人的に不安があったけどそんなもの吹き飛ばすほどの泉くん。「ちょ〜うざぁい」とか一生聞いてられると思った。ビジュアル公開のとき評価が最低だった双子も、舞台で見ると「葵兄弟ってこんなに可愛かったっけ?!」とびっくりするほどだった。ゲームをやっているときの印象とはまた違うけど、許せる範囲の新鮮なキャラ解釈で声と喋り方が可愛い。山中兄弟恐るべし。あと樋口裕太くんの神崎も可愛かった。こちらは原作に忠実な天然ぶりを、表情や動きで原作以上のものにしてる感じ。これぞ実写化の真骨頂だよね、すごい。トリスタは個人的にゆうくんの松村泰一郎さんが気になった。素顔見たときめっちゃ小劇団にいそうな顔!(偏見)って思ったらスタジオライフの人でなるほどね。スタジオライフ見に行きたいです。スバルとゆうくんのやりとりも良かった。小澤廉の明星スバルが、明星スバルの突拍子も無い自由さとか不気味な明るさとかすっごい伝わって、わたしは絶対明星スバルを理解することはできないし、彼を理解して表現しきった小澤廉すげぇって思った…ほっけーはなんかいっけーでした。2.5次元舞台はビジュアルが重要視されがちだけど、実際見てみると魅力を感じるかどうかはやっぱり役者の力次第だなって。遠目だしヘアメイクと衣装さえちゃんとしてればビジュアルはキャラに見えるから。御目当てだった赤澤遼太郎くんはパンフに「成長の星!」って書いてあってなるほどがんばれ!って。いやすっごい可愛かったけど。ユニット衣装がグラマラスでツボだったけど。竜王戦で「がるるるr」とか言っちゃうバカっぽさとかもすごい好きだけど。
 
ストーリーはメインストーリーの紅月戦までを転校生を排除してなぞった感じ。原作の都合仕方ないんだけど伏線は特に無いし、問題が起こっても告白があってもそのシーンのうちに解決しちゃうから芝居だけでは1時間以上もたないかも。そういう意味ではライブシーン慌ただしいけどちょこちょこあるから2時間40分飽きずに観てられた。ライブステージ的には紅月の「百花繚乱、紅月夜」が好きでした。本当視聴でもユニットソング聞いていけば良かった…ただやっぱドルステ民としてはライブシーン物足りなさあったからライブイベントやって欲しいです。6本ペンラ振りたい。

あんさんぶるスターズ!オン・ステージ」は舞台なのかライブなのかショーなのか…って考えた時、そっか「オン・ステージ」なんだって納得してる。参加させるわりに観客が転校生(プロデューサー)なのか夢ノ咲学園生徒なのかお地蔵さんなのか外部客なのかははっきりしてなかったけど。1幕終わりでキャラクターがオープニングビジュアル風に並んだのは「2.5次元だ !」って感動した。個人的に男性のみ(しかもみんな若い)で構成されるステージはそれだけでキラキラしてあんスタらしいので良いと思いました。良いと思います!!
  ぎりぎりでチケット取ってでも劇場で見ることができて良かったです。続編あるんだろうな〜。